宅地建物取引士を取った時のメリットと取りたい理由

一応このブログのタイトルはアフィリに恋してだが現実はどうなっているかというと、毎日仕事に追われて疲れて帰ってボロボロになってアフィリをする時間と精神力がないというのが現状だw(笑い事では無いが、、、)

 

仮にもアフィリで稼ぐというのがメインだが、行きていくためには食べていかなくてはならない

 

だから当面は仕事をして日々の糧を得ていく必要がある

 

今は転職したばかりで不動産業界で働いているわけだが、この世界で働くに当たって宅地建物取引士なるモノを持っていると何かと便利らしい

 

アフィリというものは生きていくうえで必要になったことやモノ、経験を情報という形でブログという形でアップすることでお金が貰えるビジネスなので、せっかく不動産業界で働いているんだから宅地建物取引士略して宅建を取ろうと思う。

 

理由としては宅建を取るにあたってブログという形で記録に残す(もちろんアクセスアップも兼ねてw)もあるが、一番の理由は士業を取って自分に箔を付けたいと思ったからだ

 

ここ最近の自分は何か物事を成し遂げたい(アフィリで稼ぐこと以外にも色々ある)と思っていても日々の生活に追われて

 

”あ〜、今日はめんどくさいからまずはキングダムを読もう”

 

となって逃げてきた

 

流石にアラサーにもなって何かで結果を出さないと年齢的にキツくなってくるのでそろそろ本腰を入れなくてはと今になって焦ってきたw

 

その目標として宅地建物取引士を取るというのが今年の目標の1つにある

 

ここで宅地建物取引士とはなんぞや?ということを簡単に説明すると

 

”不動産の売買や賃貸の仲介などに不可欠な資格”

 

です

 

不動産という金額がデカイものを扱う資格なので国国家資格であり、なおかつその合格率は年間平均15%前後を推移しています

 

だけど合格したらその見返りとしてメリットは大きく、就職や転職に有利であり(不動産の会社以外でも金融や保険会社、そして一般の会社だとその会社の不動産資産を扱う部署に配属されます)、業界未経験でも採用される可能性が高くなります

 

そして今の僕に取って一番のメリットは何かと言うと手当が付くことですw

 

当社だと資格手当で3万円が付くので年間にすると36万円分だけ額面のお給料が増える計算になりますw

 

その分と時間と労力をアフィリにかたむけろよ!というお叱りの声が聞こえてきそうですが、ここしばらくはアフィリと宅建士の資格の2本立てで2018年を過ごしたいと思います

 

 

Follow me!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です